無監査 かわちくにひらつくる(河内國平) 二尺四寸二分二厘 白鞘入| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

無監査 かわちくにひらつくる(河内國平) 二尺四寸二分二厘 白鞘入

品番 02-1206

無監査現代刀匠、次期人間国宝
かわちくにひらつくる(河内國平) 二尺四寸二分二厘 白鞘入

Mukansa smith Kawachi Kunihira - collectible piece in good condition

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

  
種別Category 刃長Blade length 73.4cm
反りCurvature 2.9cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 1個
元幅Width at the bottom part of blade 33.5mm 先幅Width at the top 22.5mm
元重Thickness at the bottom part of blade 7.5mm 先重Thickness at the top 6.0mm
重量Weight 刀身770g 時代Period 平成
銘文Signature and Date (表)かわちくにひらつくる刻印
(裏)平成十五年山桜咲く頃
登録Registration Code 平成15年5月16日 奈良県教育委員会

品番 02-1206

<体配>
鎬造り庵棟、身幅やや太く重尋常、腰反りで反りの深い太刀姿、中鋒。茎は生で筋違い鑢がかかり、茎尻は栗尻。

<地鉄>
板目肌が良く鍛えられ、地沸微塵に付き、細かな地景がよく入る。

<刃紋>
刃紋は、焼き幅の広い拳形丁子刃で、匂い口が冴え足良く入り、刃中は葉よく働き、金筋かかる。帽子は乱れ込み小丸に返る。

<特徴>
本名は河内道雄。十四代河内守国助の次男として昭和16年大阪で出生する。関西大学在学中に考古学者:末永雅雄氏に師事しその薫陶を受け、卒業と同時に宮入昭平氏(人間国宝)の許に入門する。 相州伝の修得と共に職人としての教えを叩き込まれ、独立後は高松宮賞を始め受賞を重ねる。独立から12年目、探求心旺盛な氏は次に備前伝を修得するため、既に特賞に名を連ねる技量を有し無鑑 査認定を目前にしながら、隅谷正峯氏(人間国宝)の許しを得て、再び入門、両伝を納めることになる。昭和62年にはその備前伝の作刀が文化庁長官賞を受賞、同年無鑑査認定、その評価は揺るぎ ないものとなる。 一方で、末永氏の恩に報いるべく「石上神宮七支刀」や「稲荷山古墳出土鉄剣」「藤ノ木古墳出土大刀」など、古代刀復元も積極的に手掛けられ、また東京芸術大学や母校関西大学から非常勤講師 の委嘱を受けての講義や、バルト三国の一つであるリトアニア共和国での公開鍛錬実演など、年々活動範囲が広がっている。 片や後継者の育成にも余念がなく、現在まで6人の弟子(高見太郎國一、清田次郎國悦、藤田三郎國宗、石田四郎國寿、宇戸五郎國之、小宮六郎國天)が独立。これらの功績が認められ、奈良県重要 無形文化財保持者の認定や、厚生労働大臣卓越技能表彰を受け、さらに氏の人柄を慕って、写真集や小説、果ては漫画まで出版されるなど、斯界にとどまらず河内刀匠に対する評価は年々高まって いる。平成26年(2014)、4年ぶりとなる正宗賞を見事な乱れ映りのたつ備前伝の作品で受賞された。入門から48年目、約半世紀にわたって不断の高みを求め続けた結果が結実した。現在、次期人間 国宝に最も近い刀匠の一人です。
本作、太刀姿の刀身に中河内(二代河内守國助)の刃紋を焼いた上作です。河内國平刀匠の作品は滅多に市場には出回らないので、この機会をお見逃し無く。

<拵え>
ハバキ:銀無垢二重。 白鞘が付属

<刀剣の状態>
研ぎ: 良好です。
傷: 傷は有りません。

Clip to Evernote  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他