保存刀剣 三原正吉 二尺二寸 拵入 白鞘付| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

保存刀剣 三原正吉 二尺二寸 拵入 白鞘付

品番 02-1251

室町時代後期、貝三原の代表工
保存刀剣 三原正吉 二尺二寸 拵入 白鞘付

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

  
種別Category 刃長Blade length 66.6cm
反りCurvature 2.3cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 1個
元幅Width at the bottom part of blade 30.0mm 先幅Width at the top 20.7mm
元重Thickness at the bottom part of blade 7.3mm 先重Thickness at the top 5.2mm
重量Weight 刀身650g 時代Period 室町時代後期
銘文Signature and Date (表)三原正吉
登録Registration Code 平成30年1月24日 神奈川県教育委員会

品番 02-1251

<体配>
体配は身幅、重共尋常、腰反りで反りやや深く中鋒。茎は生で、鑢目は筋違い、茎尻は刃上りの栗尻。
彫り物は片チリの棒樋が茎まで掻き流しと成る。

<地鉄>
地鉄は板目肌に杢目が混じり、総体に柾ががかり、淡く白け映りたつ

      

<刃紋>
尖り互の目で、刃緑所々沸付、刃中は葉が入り、帽子は乱れ込み小丸に返る。

<特徴>
三原派は備後国にて繁栄した一派で、鎌倉末期より室町時代末期に至るまで繁栄しました。鎌倉末期から南北朝期の作を古三原と称し、室町時代中期までの物を 三原、室町時代後期の物を末三原 と称する。また末三原の中でも銘を三原住貝□□と切る物を貝三原と称します。
本作は「三原正吉」銘ですが、刀身を見る限り末関のような出来です。鑑定書には貝三原とは書かれていませんが、恐らく室町後期の貝三原正吉の作だと思われます。 拵は素晴らしい金具が付いており、可なり身分の高い侍の所持品だった事が想像できます。刀身は古研ぎのためヒケ傷や小傷が有りますが、研ぎ直せば冴えるでしょう、古 研ぎの分、価格はお安くなっています。鑑定書は未到着のため、後日別送させていただきます。

<拵え>
ハバキ:素銅地金着一重の総祐乗。
鍔  :赤銅地木瓜形秋草の図。
縁頭 :赤銅魚小地秋草の図。
目貫 :赤銅地大黒の図。
柄  :鮫は大きな親粒が付き巻鮫、柄巻きは正絹黒の諸摘み巻きです。
鞘  :乾漆黒石目。
その他:白鞘、つなぎ。

<刀剣の状態>
研:古研ぎのため、ヒケ傷が有ります。
傷: 疲れによる柾目の緩みが4か所ほどありますが、研ぎ直し時にある程度、押さえられるでしょう。

Clip to Evernote  

  

  

  

  

  

  

  

  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他