保存刀剣 大磨り上げ無銘(文珠) 二尺三寸二分 拵付| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

保存刀剣 大磨り上げ無銘(文珠) 二尺三寸二分 拵付

品番 02-1213

保存刀剣
大磨り上げ無銘(文珠) 二尺三寸二分 拵付

NBTHK Hozon, late Muromachi-early Edo era(1466-169) Mumei sword attributed to Monju
light and balanced Iai Shinken

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

  
種別Category 刃長Blade length 70.1cm
反りCurvature 2.0cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 3個
元幅Width at the bottom part of blade 30.5mm 先幅Width at the top 19.5mm
元重Thickness at the bottom part of blade 8.0mm 先重Thickness at the top 5.3mm
重量Weight 刀身735g、抜き身990g 時代Period 室町中後期か江戸時代初期
銘文Signature and Date 無し
登録Registration Code 昭和34年7月28日 福岡県教育委員会

品番 02-1213

<体配>
鎬造り庵棟、身幅、重尋常、鳥居反りで中峰。茎は二寸程磨り上げられ切鑢がかかる、茎尻は刃上がりの栗尻。

<地鉄>
板目肌が流れ心と成り、地沸付く。

<刃紋>
直調の互の目乱れ、刃縁沸が付き栄んに砂流しかかり銀筋が縫い、喰い違い刃を見せ、刃中は金筋輝り葉を見せる。帽子は乱れ込み小丸に返る。

<特徴>
文珠とは、大和手掻派の末裔の事を言い、代表工としては文珠九郎三郎重國が有名です。重國は徳川頼宣に従って紀州に行き、一門は江戸時代末まで続きますが、その他の文珠鍛冶は大和や摂津にて鍛刀していました。
本作は駿河文珠一派の作品だと思われますが、茎が磨り上げられている事から時代が上がり手掻かも知れません。相州伝の様な刃を焼いており、同じ駿河文珠一族の重國に近いような焼刃です。
研ぎ直せば見違えるでしょう。鑑賞用にお勧めですが、軽くバランスが良いため、居合にも使えます。

<拵え>
ハバキ:素銅地銀着一重の庄内。
鍔  :鉄地糸車透かし(尾張鍔)。
縁頭 :四分一字肥後野道波の図。
コジリ:鉄地船形コジリ。
目貫 :金地鳥の図。
柄  :鮫は黒染め、柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き(新品)。
鞘  :黒叩き塗り(新品)。

<刀剣の状態>
研ぎ: 古研のため、ヒケと小さい薄錆が有りますが、気に成りません、研ぎで全て取れます。
傷: 鍛え割れ等、欠点に成るような傷は有りません。

Clip to Evernote  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他