特別保存刀剣 栗原筑前守信秀 二尺四寸八分 薩摩拵付| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

特別保存刀剣 栗原筑前守信秀 二尺四寸八分 薩摩拵付

品番 02-1125

委託品
特別保存刀剣 栗原筑前守信秀 二尺四寸八分 薩摩拵付

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

  
種別Category 刃長Blade length 75.2cm
反りCurvature 1.4cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 1個
元幅Width at the bottom part of blade 31.6mm 先幅Width at the top 23.0mm
元重Thickness at the bottom part of blade 7.4mm 先重Thickness at the top 5.6mm
重量Weight 刀身850g、抜き身1,180g 時代Period 江戸時代
銘文Signature and Date (表)栗原筑前守信秀
  (裏)慶応四年五月日
登録Registration Code 昭和59年4月19日 兵庫教育委員会

品番 02-1125

<体配>
鎬造り庵棟、身幅、重尋常、腰反りで中峰。茎は生で鑢目は筋違い、茎尻は栗尻。

<地鉄>
板目肌が流れ心と成り、地沸付き地景が入る。帽子は乱れ込み、盛んに掃き掛け小丸に返る。

<刃紋>
互の目乱れ、匂い口が明るく、足長く入り、沸よくつき金筋、砂流しかかる。

<特徴>
栗原信秀は、文化12年、越後国西蒲原郡月潟村に生まれる。文政12年、京都へ上り鏡師となったが、嘉永元年、江戸に出て、山浦清麿門に入り刀鍛冶となる、入門の年齢は遅く、三十四、五歳の頃とされている。 現存する信秀の作刀で最も時代の遡るものは、嘉永5年紀であることから、実際に師事した期間は短かったものと思われる。 独立して間もない嘉永6年には、相模国浦賀で作刀した、いわゆる「浦賀打」が現存する。
元治元年7月、第一回長州征伐の際、幕命を受け大坂に赴き、兵器補給の役を務める、大坂での作刀は元治元年8月より慶応3年正月までの約2年半にわたる。慶応元年京都に上り、孝明天皇から筑前守を受領する。 明治になって明治天皇の御番鍛冶に任命され、明治5年には天皇に佩刀を献上、7年には招魂社(今の靖国神社)の御鏡三面作成する。 翌明治8年、越後三条に帰り、同10年には弥彦神社の御神鏡の制作を行っている。 明治13年1月25日、東京本郷元町の養子信親宅に於て66歳で歿する。彼の技量は山浦清麿一門中で最も卓越しており、師清麿に迫る出来映えのものが有ります。
本作と同じ慶応4年の作品に重要刀剣が有り、彼自身一番油の乗った時期の作品と言えるでしょう。
付属の拵は幕末に作られた薩摩拵です、返り角は後補されていますが他はうぶです。他に薩摩拵の付属した栗原信秀は無いと思います。

<拵え>
ハバキ:素銅地銀着、金着の二重。
鍔  :銀無垢海龍図。
縁頭 :銀無垢磨き地。
柄  :鮫は巻き鮫で親粒が付く、柄巻きは正絹黒の諸捻り巻き。
鞘  :黒呂。
その他:白鞘とつなぎが付属

<刀剣の状態>
研ぎ: 良い研ぎがかかっており、ヒケも曇りも無く状態は良好です。
傷: 欠点に成るような傷は有りません。

Clip to Evernote  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他