特別貴重刀剣 兼常 二尺三寸二分 白鞘入 特別貴重拵付 | 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

特別貴重刀剣 兼常 二尺三寸二分 白鞘入 特別貴重拵付

品番 02-1104

特別貴重刀剣
兼常 二尺三寸二分 白鞘入 特別貴重拵付

・初代兼常は関奈良派の刀工で奈良太郎と言い、手掻包永の末と伝わる。その後、一門は本国の関のみならず各地に移住し幕末まで続く。本作は寛文頃の兼常で関下有知で鍛刀していた兼常と思われる。

・鎬造、庵棟、身幅太く重厚く、反り浅目、中鋒。地鉄は板目肌に杢目が混じり地沸付く。刃紋は互の目で刃緑明るく、沸が付き、金筋入る。鋩子は乱れこみ先小丸に返る。茎は生で桧垣鑢がかかり、茎尻は刃上がりの栗尻と成る。 ハバキは素銅の金着一重に五月雨鑢がかかる。

       

<拵>
・拵は黒蝋色塗鞘打刀拵で特別貴重小道具の鑑定書が付いています。縁頭は赤銅地淀城図、鮫は親粒が付く、目貫は赤銅地泊舟橋図、柄巻きは正絹小豆色の諸摘み巻きです。鍔は鉄地松樹琴図で八道一平 友清の銘が入る。鞘塗りは黒呂です。              

<その他>
・研ぎ減りも少なく健全でゴリっとしています。鍔は長州鍔の名工 八道一平友清の作です。

<刀身の状態>
・研ぎ:研ぎの状態は古研ぎで、少し薄錆の出ている所が有りますが、概ね良好です。
・傷:欠点に成る様な傷は有りません。

品番 02-1104

  
種別Category 刃長Blade length 二尺三寸二分
反りCurvature 三分 目釘穴a rivet of a sword hilt 2個
元幅Width at the bottom part of blade 33.5mm 先幅Width at the top 21.4mm
元重Thickness at the bottom part of blade 8.3mm 先重Thickness at the top 5.0mm
重量Weight 刀身のみ800g、抜き身1,110g 時代Period 江戸初期
銘文Signature and Date 兼常
登録Registration Code 昭和28年2月13日 東京都文化財保護委員会
Clip to Evernote  

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他