新刀 武州住兼植 二尺一寸三分 拵入り| 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

新刀 武州住兼植  二尺一寸三分  拵入り

品番 02-1041


新刀 武州住兼植 二尺一寸三分 拵入り

武州住兼植、兼植を名乗る刀工で有名なのは越前兼植で、江戸でも鍛刀したと言われています、ただ武州住兼植の銘は有りません。本作は越前関の兼植で、江戸時代寛永ころの刀工です。
刃長二尺一寸三分反り五分三厘、鎬造り庵棟、刀身は約二寸程磨り上げられ、反りは鳥居反り、切っ先は中切っ先が詰り心と成る。地鉄は板目肌が流れ地沸付き、刃紋は華麗な丁字刃に足が入り尖り刃を交え飛び焼きを見せる。鋩子は直ぐに入り小丸に返る。茎は二寸ほど磨き上げられ鑢目は勝手下がり、栗尻は刃上がりの栗尻と成る。
・ハバキは素銅地金鍍金の一重

<拵>
・拵は時代の物です。縁頭は合わせ図柄で、縁は赤銅魚子地鷺の図金色絵、頭は別物です。鮫は親粒が付き巻鮫、目貫は赤銅地金色絵の目貫ですが、図柄は勉強不足のため良く分かりません。柄巻は正絹の黒で諸捻り巻きです。鍔は鉄地笹透かし。鞘塗りは焦茶色の変り塗りで唐草をあしらった模様が入る、鞘は全体的に綺麗ですが、差裏に一カ所剥がれが有ります。コジリは山金の金具が付く。
柄糸は傷んでいるので巻きかえます。また、鯉口が少し欠けています。

<その他>
・石堂丁字が焼かれた素晴らしい刀で、拭い直せば見違えるでしょう。

<刀剣の状態>
研ぎ: 古研ぎのため少し薄い錆が有りますが、拭い直しで取れます。
傷: 欠点に成る様な傷は有りません。

品番 02-1041

  
種別Category 刃長Blade length 64.6cm
反りCurvature 1.6cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 2個
元幅Width at the bottom part of blade 29.5mm 先幅Width at the top 18.0mm
元重Thickness at the bottom part of blade 7.2mm 先重Thickness at the top 4.3mm
重量Weight 刀身650g、抜き身885g 時代Period 江戸初期
銘文Signature and Date 表:武州住兼植
登録Registration Code 平成24年9月5日 和歌山県第19412号
Clip to Evernote  

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他