保存刀剣 無銘 末手掻 二尺三寸一分 拵入 | 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

保存刀剣 無銘 末手掻 二尺三寸一分 拵入

品番 01-1165

保存刀剣
無銘 末手掻 二尺三寸一分 拵入

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

・大和五派の一つ手掻派は奈良東大寺の西の正門である輾磑門(てんがいもん)の門前に住して東大寺に従属し、鎌倉時代後期の包永を祖とし室町時代まで続きます。包氏、包友、包吉、は後に美濃に移住し「包」の字を「兼」に改め、それぞれ兼氏、兼友、兼吉、と名乗ったと云われたいます。その手掻派の中で室町時代の物を総称し末手掻と言います。本作は地鉄精良につみ、地刃良く沸付き、明るく冴え、末手掻の特徴が良く示された作品です。

・鎬造り庵棟、体配は鳥居反りで切っ先は中鋒と成る。地鉄は板目肌が柾心と成り流れ、地沸付く。刃文は小沸出来の中直刃で、喰い違い刃、二重刃が交じる。帽子は直ぐに入り小丸に返る。茎は大磨り上げで、切鑢がかかり、茎尻は一文字に切られる。
ハバキは素銅地金鍍金の二重。

<拵>
・拵は時代の物です。縁は赤銅魚子じ葡萄の図、頭は水牛の角です。鮫は親粒が付く、目貫は赤銅地明秋草に図、柄巻きは正絹黒色の諸捻り巻きです。鍔は赤銅磨き地菊影透かしに銀の覆輪が付く。鞘は黒色の変わり塗りです。

<その他>
・大磨り上げのため、茎が長くバランスが良いので、居合に最適な一振りです。
・保存刀剣鑑定書は未だ到着していないため、鑑定書は後日発送させていただきます。

<刀剣の状態>
研ぎ: 3月の保存審査の前に研ぎ上げたばかりです。
傷: 鎬地に小傷が有りますが醜い傷では有りません。

品番 01-1165

  
種別Category 刃長Blade length 70.1cm
反りCurvature 1.2cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 2個
元幅Width at the bottom part of blade 29.0mm 先幅Width at the top 19.0mm
元重Thickness at the bottom part of blade 7.0mm 先重Thickness at the top 5.0mm
重量Weight 刀身のみ720g、抜き身1,000g 時代Period 室町初期
銘文Signature and Date 無銘
登録Registration Code 平成25年4月18日 兵庫県教育委員会
Clip to Evernote  

FAX用ご注文書ダウンロード お問い合わせご相談はコチラ ご注文はコチラ

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他