特別貴重刀剣 無銘 三原 二尺三寸五分 白鞘入 拵付 | 日本刀・刀剣総合専門店『儀平屋』

特別貴重刀剣 無銘 三原 二尺三寸五分 白鞘入 拵付

品番 01-1163

特別貴重刀剣
無銘 三原 二尺三寸五分 白鞘入 拵付

・三原派は備後国にて繁栄した一派で、鎌倉末期より室町時代末期に至るまで繁栄しました。鎌倉末期から南北朝期の作を古三原と称し、室町時代中期までの物を三原、室町時代後期の物を末三原 と称する。また末三原の中でも銘を三原住貝□□と切る物を貝三原と称します。本作は鑑定書の「三原」の上部に書かれていた字が削られていますが、作風から見て貝三原と思われます。元々は二尺七、八寸の太刀として作られた物で、後の時代に四寸程磨り上げ、打ち刀にした物と思われます。

・鎬造、庵棟、身幅重尋常、反り尋常、中鋒。地鉄は板目鍛えに杢交じり、地沸付く。刃文は中直刃に小足が入り、匂口締まりごころに小沸つき、刃縁にほつれ、二重刃、喰違刃、細かな砂流しかかる。帽子は掃きかけ尖り気味に返る。茎は磨り上げで切鑢がかかり茎尻は一文字に切られる。
・ハバキは素銅に金銀着一重の大阪ハバキ。

       

<その他>
・拵は時代の打刀拵で、縁頭は真鍮地魚子地金鍍金葵の図で底板に「後藤光寿(花押)」の銘が入る。鮫は親粒が付き巻鮫、目貫は龍の図(金無垢の可能性有)、柄巻は正絹黒の諸摘み巻きです。鍔は赤銅地に金覆輪の献上鍔、切羽は素銅地金着、鞘塗りは乾漆石目の黒です。        

<その他>
・磨り上がられた事から茎が長くなりバランスが良く、傷も無く古い刀の居合用真剣をお探しの片には最適な一振りです。

<刀身の状態>
・研ぎ:研ぎの状態は古研ぎですが、概ね良好です
・傷:欠点に成る様な傷は有りません。

品番 01-1163

  
種別Category 刃長Blade length 72.2cm
反りCurvature 1.4cm 目釘穴a rivet of a sword hilt 2 個
元幅Width at the bottom part of blade 28.2mm 先幅Width at the top 18.8mm
元重Thickness at the bottom part of blade 6.8mm 先重Thickness at the top 4.7mm
重量Weight 刀身のみ625g、抜き身980g 時代Period 室町時代
銘文Signature and Date 無銘
登録Registration Code 昭和52年4月11日 岡山県教育委員会
Clip to Evernote  

▲このページの先頭に戻る

TOPに戻る

メニュー
商品ガイド
その他